記事一覧 スポーツと歯の話③ 体のバランス 歯の噛み合わせと体のバランスについて 東京オリンピックが近いということで、スポーツと歯の関係のコラム、今日は3弾目です。 ある学会の調査によると、歯の噛み合わせ...
記事一覧 スポーツと歯の話② 瞬発力 歯の噛み合わせと瞬発力について 東京オリンピックが近いので、スポーツと歯の関係のコラム、今日は2弾目です。 強く力を入れるときに「歯を食いしばる」、というのは昔...
記事一覧 スポーツと歯の話① アスリートと歯 最近何かと話題の東京オリンピックが近いということで、それに関連して今回はスポーツと歯の健康に関するお話しをします。 普段からスポーツをしている方にとっては少しシ...
記事一覧 ヒゲ脱毛よりもホワイトニングしている男性の方が人気!? ヒゲ脱毛よりもホワイトニングしている男性の方が人気!? ヒゲの濃い男性にとってはなんとも気になる見出しですが、最近の20代~30代の女性にとったアンケートでは、...
記事一覧 噛むことによって集中力・記憶力アップ! みなさんはニュースで海外の野球選手がバッティングのときにガムを噛んでいる映像を見たことはありませんか?これは噛むことによって集中力や力が上がるなどのメリットがあ...
記事一覧 女性ホルモンと歯周病の関係 NPO法人日本臨床歯周病学会によると、 歯周病の原因菌の中には、女性ホルモンに引き寄せられるものがあると言います。そのため、男性よりも女性の方が歯周病になりやす...
記事一覧 「8020運動」ってご存じですか? 今回は8020運動についてお話しします。 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。 「20本...
記事一覧 pickup お口の健康トラブル!⑦肩こり・頭痛(顎関節症) かみ合わせが悪いと無意識のうちに左右のバランスの悪い、不自然な噛み方で食事をしてしまいます。それが続くとやがて顎関節症を引き起こし、筋肉の痛みが出始め、肩こり・...
記事一覧 pickup お口が起こす健康トラブル!③脳血管疾患 歯周病は、脳梗塞などの脳血管疾患の原因にもなると言われています。 歯周病菌が血管に入り全身に流され、脳にプラークが出来て詰まる、もしくは他の箇所で作られた血の塊...