記事一覧 噛むことによって集中力・記憶力アップ! みなさんはニュースで海外の野球選手がバッティングのときにガムを噛んでいる映像を見たことはありませんか?これは噛むことによって集中力や力が上がるなどのメリットがあるからです。...
記事一覧 女性ホルモンと歯周病の関係 NPO法人日本臨床歯周病学会によると、 歯周病の原因菌の中には、女性ホルモンに引き寄せられるものがあると言います。そのため、男性よりも女性の方が歯周病になりやすいそうです。 また、女性は男性と比べて唾液が少ない人が多く、口内環境が悪化しやすいと言われています。特に生理前にはホルモンの変動を受けやすく、歯茎が腫れやすくな...
記事一覧 知覚過敏について 上記の図は歯の断面図ですが、 外側にあるエナメル質は削っても痛みを感じないですが、象牙質は触れると痛みを感じます。 歯が健康な状態では象牙質はエナメル質に覆われていますが、 歯肉が下がったり、 歯の表面がすり減ったり、酸性の飲み物によって歯が溶けたりすると、象牙質がむき出しになります。そこに熱い物や冷たい物、歯ブラシの...
記事一覧 「8020運動」ってご存じですか? 今回は8020運動についてお話しします。 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。 「20本」という根拠は、「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味していると言います。調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛...