記事一覧 【正月】「歯固めの儀」って知ってますか? 2021年12月28日 2021年12月28日 Facebook postはてブPocketFeedly 今回は年内最後の投稿になるので、お正月の歯の健康を祈る行事「歯固めの儀」についてお話しようと思います。 「歯固めの儀」は平安時代に行われていたもので、固いものを食べて歯を丈夫にし、長寿を願う儀式だそうです。硬い食べ物は、鏡餅、栗、かや、大根、串柿、かぶ、するめ、昆布など地方によって様々だそうです。 現代ではこの儀式は行われなくなったそうですが、平安時代から歯の健康と長寿に関係があるということが分かっていたみたいですね。みなさんも、歯を健康にして長生きしましょう♪ Facebook postはてブPocketFeedly
未分類 質問です!虫歯はほっといたら治りますか?答えは・・・ こんにちは!山梨ホワイトニング専門店kireiです♪ 虫歯はほっといたら治りますか? という質問ですが、答えは・・・もちろんNOです!! ...
記事一覧 スポーツと歯の話し⑫ 噛みしめない方が力を発揮できる選手もいる? スポーツと歯の話し⑫ 噛みしめない方が力を発揮できる選手もいる? スポーツ歯学のコラムを読んでいると、「むしろ口を開けた方が力を発揮できる選...
記事一覧 甘いものが歯にしみる?!知覚過敏は冷たいものだけじゃない 先日はバレンタインデーでしたね!最近は義理チョコや本命チョコよりも友チョコや自分用、家族用にチョコを用意する人が多いらしいです。 甘いものを...