記事一覧 スポーツと歯の話④ 表彰台での笑顔 表彰式での笑顔と歯の白さについて 東京オリンピックが近いということで、スポーツと歯の関係のコラム、今日は4段目です。 若干、このタイトルは無理矢理スポーツと歯の話題をこじつけている気もしますが…(笑) オリンピックで優勝した選手の定番ポーズと言えば、「金メダルをかじる」ですよね!当然、笑顔で写真撮影にも応じるので、その...
記事一覧 スポーツと歯の話③ 体のバランス 歯の噛み合わせと体のバランスについて 東京オリンピックが近いということで、スポーツと歯の関係のコラム、今日は3弾目です。 ある学会の調査によると、歯の噛み合わせ(特に奥歯)が悪いと、体の重心のバランスが悪くなるという研究結果が報告されています。 体操やフィギュアスケート、射撃のパフォーマンスに特に影響が出てくるそうです...
記事一覧 スポーツと歯の話② 瞬発力 歯の噛み合わせと瞬発力について 東京オリンピックが近いので、スポーツと歯の関係のコラム、今日は2弾目です。 強く力を入れるときに「歯を食いしばる」、というのは昔からよく言われることですが、やはり瞬発力が大事な競技のアスリートは歯の嚙み合わせが大事になってくるそうです。 ある学会の調査では、「(だいぶ簡潔に書きますが)ア...
記事一覧 スポーツと歯の話① アスリートと歯 最近何かと話題の東京オリンピックが近いということで、それに関連して今回はスポーツと歯の健康に関するお話しをします。 普段からスポーツをしている方にとっては少しショックな話題かもしれませんが、『アスリートは歯周病や虫歯になりやすい』という記事がネット上に見られます。 その主な理由として、 『運動中は大量の酸素が必要になる...
記事一覧 ヒゲ脱毛よりもホワイトニングしている男性の方が人気!? ヒゲ脱毛よりもホワイトニングしている男性の方が人気!? ヒゲの濃い男性にとってはなんとも気になる見出しですが、最近の20代~30代の女性にとったアンケートでは、以下のような結果が出ました。...
記事一覧 噛むことによって集中力・記憶力アップ! みなさんはニュースで海外の野球選手がバッティングのときにガムを噛んでいる映像を見たことはありませんか?これは噛むことによって集中力や力が上がるなどのメリットがあるからです。...
記事一覧 女性ホルモンと歯周病の関係 NPO法人日本臨床歯周病学会によると、 歯周病の原因菌の中には、女性ホルモンに引き寄せられるものがあると言います。そのため、男性よりも女性の方が歯周病になりやすいそうです。 また、女性は男性と比べて唾液が少ない人が多く、口内環境が悪化しやすいと言われています。特に生理前にはホルモンの変動を受けやすく、歯茎が腫れやすくな...
記事一覧 知覚過敏について 上記の図は歯の断面図ですが、 外側にあるエナメル質は削っても痛みを感じないですが、象牙質は触れると痛みを感じます。 歯が健康な状態では象牙質はエナメル質に覆われていますが、 歯肉が下がったり、 歯の表面がすり減ったり、酸性の飲み物によって歯が溶けたりすると、象牙質がむき出しになります。そこに熱い物や冷たい物、歯ブラシの...
記事一覧 「8020運動」ってご存じですか? 今回は8020運動についてお話しします。 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。 「20本」という根拠は、「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味していると言います。調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛...
記事一覧 pickup お口の健康トラブル!⑦肩こり・頭痛(顎関節症) かみ合わせが悪いと無意識のうちに左右のバランスの悪い、不自然な噛み方で食事をしてしまいます。それが続くとやがて顎関節症を引き起こし、筋肉の痛みが出始め、肩こり・頭痛が起きます。...